ブログ
肉離れ
- 2021/06/22
- 治療
お世話になります、京都・宇治市の幸整骨院です。
スポーツをされている方は肉離れという言葉をよく耳にされるかとは思います。
しかし「肉離れがどういったケガなのか詳しく解らない」という方が意外と多いです。
そこで今回は肉離れは
「どういったケガなのか」
「なぜ起こってしまうのか」
「起こさないためにはどうすれば良いのか」
「対処法」
など、詳しく解説していきますので、是非最後までご覧いただき参考にしていただければと思います。
肉離れとは?
ランニングやジャンプや着地、ボールを投げる・蹴るなどの動作を行った際に、急激に筋肉が収縮・伸張することにより、筋繊維の一部が損傷したり、部分的に断裂したりすることを、一般的に肉離れと呼んでいます。
また、肉離れは筋肉のあらゆる部位で起こる可能性がありますが、スポーツ競技中には、太ももの前後、ふくらはぎ、脇腹、背中といった部位を損傷することが多いです。
太ももやふくらはぎの肉離れでは、走っている時にブチッという音がしたり、急に力が入らなくなったりするなどの後、すぐに痛みを伴ってプレイすることが出来なくなったりします。
また、太ももやふくらはぎに発生してしまうと、歩行時に痛みが出たり、立つことさえ出来なくなることもあります。
その他の症状として、内出血も出現し、患部を触った時に断裂部分に陥没を触知出来ることもあります。
肉離れの原因
肉離れを起こす原因は様々ですが、筋肉の柔軟性不足や筋疲労、筋力のバランスの悪さが原因となることが多いです。
筋力のバランスが悪いというのは、例えば太ももだと、前側の大腿四頭筋と後ろ側のハムストリングスの筋力が、どちらか一方の筋力に対して、もう片方の筋力が極端に弱い・筋肉が極端に固いなどアンバランスな状態のことを言います。
そういった状態でプレイを続けると肉離れだけでなく、他のケガのリスクが増えるほか、競技パフォーマンスの低下や身体の歪みの原因にもなりますので、気を付けなければなりません。
また、身体や筋肉のバランスはある日突然崩れるものではありません。
ではどのようにバランスは崩れるのでしょうか?
それは、日々のトレーニング方法やトレーニングのバランス、トレーニングとストレッチのバランスの悪さによって崩れていく事が多いです。
トレーニングのバランスが悪いというのは、例えば前側の筋肉のトレーニングに対して裏側の筋肉のトレーニングが極端に少なかったり、内側に対して外側が多かったりするなどが挙げられます。
ですので、トレーニングを行う際は、ただ闇雲に行うのではなく、ある程度の計画性を持って取り組まなければなりません。
また、トレーニングとストレッチのバランスの悪さとは、トレーニングの量に対して、ストレッチの量が少なすぎることなどが挙げられます。
トレーニングを行うことで、筋力は強くなるものの、ストレッチを怠ることで、柔軟性が低下し、伸びにくい筋肉になってしまい、その状態で強い収縮や、伸張時に強いストレスが加わることで、筋繊維の断裂などを起こしてしまうことがあります。
このケースは非常に多く見受けられ、単純にストレッチを怠っていたり、ストレッチ方法を間違っていたりと、良くなるためのトレーニングが逆にバランスの悪い身体を作ってしまっており、非常にもったいないケースです。
また、単純なトレーニングでは、伸張と収縮の幅が大きい方が効果を得られるとされているので、トレーニングの効率を上げるためにも、十分な柔軟性を身につけておく必要があると言えるでしょう。
正しいトレーニングやストレッチの方法が分からないという方は遠慮無くご相談ください。
また、肉離れを起こす前には身体からサインが出ていることが多く、太ももやふくらはぎに普段は感じないハリや痛みを感じるなど、受傷前に違和感があったという患者様が多いです。
こういったケースでは、プレイ前にしっかりとしたストレッチを行うなど十分なケアをすることで、肉離れなどの大きなケガを回避することが出来ることもあるので、「違和感がある」「普段にないハリを感じる」などの場合は特に入念なケアを行うようにして、場合によっては運動強度を下げるなどの工夫をするようにしましょう。
また、普段からストレッチなどのセルフケアをルーティンとして行うことで、より小さな違和感を感じ取れるようになります。
そして、小さな違和感を感じ取れるということは、自分の身体の小さな変化も感じ取れるようになれるということです。
また、身体の感覚が鋭敏になることで、競技中の感覚の向上にも繋がり、結果としてパフォーマンスの質も向上したという例も多々見受けられます。
肉離れの重症度
次に肉離れの重症度ですが、大きく分けて3段階に分かれます
軽度
症状は比較的軽く、筋肉の一部に炎症が起こっているもので、筋肉痛のような痛みを感じます。
痛みは比較的軽度ですが、動作時に痛みが走ります。
中等度
筋肉の一部が断裂、筋膜の損傷に加え、内出血も見受けられ、歩行時に痛みを感じ、歩くことは難しいです。
重度
筋繊維が部分断裂し深層まで及んだものや筋繊維が完全に断裂したものです。
深層まで断裂したものは、患部を触ると陥凹を触知することが出来ます。
ここまでの損傷になると、安静時にも激痛が走り、歩行出来なくなることが多いです。
内出血もひどくなり広範囲に及び、最悪の場合、手術となることもあります。
肉離れを放置するとどうなるのか?
損傷を起こした筋繊維から出血した血液組織が筋組織内で固まってしまい、血腫というものを形成してしまいます。
これが一般的にシコリとして感じるものです。
そして、この血腫が筋組織内に残ったまま、日常生活や競技復帰してしまうと、その部分が弱くなってしまったままプレイすることになり、再発のリスクが高まります。
イメージとしては、切れてしまった輪ゴムをセロテープなどで補強しても、元の輪ゴムよりも強度が落ちてしまっていることに近いかと思います。
しかし、早期に正しい治療・リハビリを行うことで、血腫を組織内に残さずに組織を回復させることが可能です。
これは、早期であればあるほど元の筋組織へ回復させることが可能となるため、負傷後放置せず出来るだけ早く医療機関へ行くようにしてください。
また、十分な治療・リハビリを行わないと負傷部位の肉離れの再発だけでなく、負傷部位の筋力が低下することで、周りの筋肉への負担が大きくなったり左右差が出来てしまいます。
その結果、他の筋肉への負担が大きくなることで、他の筋肉を負傷してしまうリスクが増えるので、そういった意味でも最後まで治療を行う事は大切です。
肉離れの治療
前述の通り、これらのケガの再発や他の部位への受症を防ぐためには、回復の段階に応じた正しい治療とリハビリが必要となります。
おおまかな治療の流れとして、患部の炎症を抑えることから始め、その後も超音波治療器とストレッチングを併用することで、柔軟性を向上させていくとともに、筋組織内の血腫の残留を防ぎます。
その後、自重による負荷の軽いものからトレーニングを開始し、状態に応じて徐々に負荷を上げていき、筋力を回復・強化していきます。
競技復帰にあたっての目安としては、柔軟性・筋力ともに左右差がない状態まで回復していることが望ましいです。
また、下半身に肉離れを起こされた患者様の多くが、走行中やジャンプ・着地、ターンでの切り返し動作の際に発症されており、この多くの場合が正しい身体の使い方が出来ていないことが非常に多く、こういったケースでは本来使うべき筋肉を使えていないことが多いです。
また、その原因として、本来使うべき筋肉でない筋肉を優位に使ってしまっており、使うべき筋肉が働いていないことや、それが原因で正しいフォームで動作を行えていないことなどが挙げられます。
これらが原因で肉離れを起こしてしまった場合は、ケガが完治し競技に復帰しても、同じような原因で肉離れを起こしてしまうリスクがあります。
ですので、当院では、患者様の動作を解析し、競技復帰後の肉離れやその他のケガを防止するために、患者様が正しい動作を習得出来るようにサポートいたします。
肉離れでお困りの方や、ケガをしないための身体の使い方・トレーニングに興味がある方は、是非一度、京都・宇治市の幸整骨院までご相談ください。
オススメの記事- RECOMMEND -
- 2021/11/12治療
- 身体を良くしようとして頑張ったことがケガの原因になることもある?
- 2021/07/06治療
- 筋肉とストレッチ
- 2021/10/22治療
- 痛みが消えてもケガは完治していない?ケガの再発を繰り返してしまう理由
- 2021/10/08治療
- 姿勢の悪化は筋力と柔軟性の低下が原因?